https://www.seikatsuconso.jp/announcement/1316.html より転載 博士課程論文発表会(2023年3月)案内 ポスターつき(PDF) 日 時 : 202 …
続きを読む公益財団法人生命保険文化センターによる「令和5年度生命保険に関する研究助成」の受付が2022年12月1日から開始されています。 締め切りは2023年4月30日です。 以下,公益財団法人生命保険文化セン …
続きを読む生命保険文化センターの講師派遣事業 本学会の維持会員団体である生命保険文化センターの講師派遣事業の案内ページをご紹介します。 詳細は以下をご覧下さい。 http://www.jili.o …
続きを読む消費者教育 第1冊(1983)−第42冊(2022)の論文公開中 (なお、発行後、2年以内の論文は会員限定公開としています。第40冊(2020)までに掲載された論文はパスワード無しでどなたでもお読みに …
続きを読む文部科学省が主催する消費者教育フェスタの情報を紹介します。 岐阜 (11/15),東京(12/23)、浜松(1/16)に開催されます。 詳細は、 https://www.mext.go.jp/a_me …
続きを読む2023年版「くらしの豆知識」(国民生活センター)が発売されましたので、ご紹介します。 国民生活センターでは、くらしに役立つ幅広い分野の知識・情報をイラストや図表、写真を交えて分かりやすくまとめた「く …
続きを読む日本消費者教育学会40周年記念事業 消費者教育実践事例集 (2022年3月31日発行) 日本消費者教育学会40周年記念事業として、消費者教育実践事例集を発行しました。会員の皆様には、紙媒体の事例集をお …
続きを読む消費者教育 第1冊(1983)−第41冊(2021)の全論文搭載 第40冊(2020)掲載論文を2022/10/01から認証なしで公開しました。 <第40冊(2020)掲載論文> https://ww …
続きを読む会員の方へのお願い 学会誌『消費者教育』の研究成果をより多くの皆様にご理解いただくため、所属機関の図書館等での購入・配架をご検討・ご推薦くださいますようお願いいたします。 学会誌「消費者教育」に掲載さ …
続きを読む【転載歓迎です】 消費者庁新未来創造戦略本部 教材のご案内 デジタル社会における消費者トラブルから自身を守るために必要な知識を身に付けることを目的とした啓発用教材を制作しました。授業にすぐに利用できる …
続きを読む本学会のリーフレットを紹介します。新会員のご入会をお待ちしています。 日本消費者教育学会の活動を案内するリーフレットを掲載します。 設立の趣旨、主な活動のほか、組織、会員の種別、入会方法などを紹介して …
続きを読む消費者庁「消費者のデジタル化への対応に関する検討会」が報告書を,公表しました。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/meetin …
続きを読む『消費者教育』第43冊への投稿予定の方へ(2022/12/02 17:30公開) 投稿予定の方は, 論文投稿ー学会誌「消費者教育」で投稿規程等をご確認の上,指定された方法で投稿してください。 ーーー以 …
続きを読む関西支部による学習会を紹介します。関西支部以外の方も参加可能です。 『金融教育』を知る!学ぶ!PartII ~金融庁作成教材の体験とディスカッション~ 昨年大好評だった学習会「『金融教育』を知る!学ぶ …
続きを読む全国大会は10月8日、9日にオンラインで開催されます。参加申し込み者には、9月30日に連絡メールが発送されていますので、ご確認ください。 日本消費者教育学会 第42回全国大会Webサイト(最新の情報は …
続きを読む